※2020年1月 追記: こちらの記事の内容はかなり古く、現状ゲームシステムが大きく変更している部分が多いです。ゲーム攻略に関してはほぼ参考になりません
10日間でどのくらい稼げた?
※1「利益」はアセットを売買した総額です
※2「資産」はまだゲーム内にアセットを所持しており、現在の相場で売却した場合の総額です
※3 ETHの計算はOpenseaで直近の売却成立額からの概算です
利益 (ETH) | +0ETH |
資産 (ETH) | +0.01ETH |
資産 (GUM) | +1,003GUM |
[資産の内訳] ETHで売買できるアセット
[資産の内訳] ゲーム内のみで使える通貨(GUM)
完全無課金で10日間プレイした感想
思いのほか感想が長くなったのでまずは要点です
・完全無課金は相当厳しい。ゲームというより宝くじ
・「課金」ではなく「投資」という考え方がしっくりくる
・無課金、微課金でも早い段階で「マイクリが本来もっているゲームとしての楽しさ」に触れたい
・ブロックチェーンゲームとしての総合力はダントツ!
完全無課金は相当厳しい
まず、現状やれることはLv40以下のクエストをひたすら周回するだけです
戦略やゲーム性など無くただ延々とポチポチ……
さらに初期ヒーローだけではレベルもすぐMAXになってしまいます
その後はクエスト周回しても無駄になる経験値
1日の変化はレプリカを売って手に入るGUMのみ
そして低確率のオリジナルエクステがドロップするのをひたすら祈る日々です
デュエルに関しては2019/01/16現在一番ランク制限が低い「BabyDragon」が「Rare」以下です
初期ヒーローではレベルMAXでもお話になりません
「ゲームを楽しみたい人」は課金必須です
「稼ぎたい人」も課金した方が断然効率的です
「宝くじを楽しみたい人」が無課金ですね
「課金」ではなく「投資」という考え方
従来のゲームでは「課金」したアセットはそのゲーム内でしか価値がありませんでした
しかし、ブロックチェーンゲームは違います
マイクリ経済圏がある限り「課金」したアセットには実際の価値があります
いらなくなったら売って現金にすれば良いのです
また、アセットは値上がりする可能性もあります
実際にエアドロップにより無料でもらったヒーローが今では0.3ETHで売れていたりします
「価格の変動」「現実世界と交換可能な価値」などから、従来のゲームで言う「課金」というより「投資」と考えた方がしっくりきます
マイクリの未来が明るいと感じるのでしたら「投資」することをお勧めします
ゲームとして楽しめるまでに時間がかかる
まず「マイクリが本来もっているゲームとしての楽しさ」はチーム編成です
ランキング戦はチーム編成で格上にも十分勝てます
高難度クエストは組み合わせをしっかり考えないとクリアできません
この絶妙なゲームバランスでヒーロー、エクステ、アートエディットの組み合わせやスキルの順番などなどいろいろ考えるのがこのゲームの醍醐味です
しかし無課金、微課金にはこのゲーム性を楽しむ為の道のりが遠すぎます
完全無課金なら一番安いヒーローを一体買うだけで1カ月以上かかりそうです
早い段階でこのチーム編成を楽しむことができればかなりモチベーションが上がるはずです
総合力はダントツ!
完全無課金目線では厳し目の感想ですが、良いところはいっぱいです
むしろこれほど総合力の高いブロックチェーンゲームは現状マイクリぐらいだと思っています
運営がとてもユーザーフレンドリー
ユーザーの細かな要望に丁寧に対応している印象です
他にも、以前ランキング戦ですごく負けてるツイートがあり、それを見て運営が最多負け数を競う即興イベントを開催していました
これはおもしろいですね
そしてアップデートやイベント開催のスパンがとにかく早いです
新ヒーロー、新クエストの追加、コラボイベントの開催、細かな操作性の改善などなど
休んでいるのか心配になる開発スピードです
今までいくつかブロックチェーンゲームをやってきましたが、他の運営は形だけのロードマップを掲げ、遅れてもなんの発表も出さないなんてざらにありました
ブロックチェーンゲーム自体まだ参加人数も少ない為、運営とユーザーの信頼関係は通常のゲームより一層重要だと思います
コミュニティが非常に活発
twitterを見ていると多くの人が意見交換や情報発信しています
このような部分もモチベーションの維持に繋がると思います
課金すれば楽しそう
課金してヒーローやエクステの選択肢が増えればかなり楽しめると思います
デュエルや高難度クエスト攻略でチーム編成をあれこれ考えるのは楽しそうです
今後の完全無課金の方針
とにもかくにもGUMを集めてヒーローを増やさなければなりません
アップデートで機能追加や仕様変更などいろいろ変わっていきますが、とりあえず次のプロセスで進めていきます
「Epic」のオリジナルエクステを狙ってLv40クエストをひたすら周回
まず初期ヒーローたちではLv60クエストは無理なので、安定周回を狙えるLv40をメインに進めていきます
「Epic」のオリジナルエクステがだいたい1ETH以上で売却できるので、それをGUMに変えてヒーローを購入し2チーム体制を目指します
これで効率的にクエストを周回することができます
デュエルを見据えたチーム作りをしていく
やはりデュエルも本格参戦してみたいので「Rare」ヒーロー、エクステを中心に揃えていきます
「Uncommon」以下のウィークリーカップもできたら良いですね
完全無課金お役立ち情報
完全無課金には1GUMでも貴重です
ここでは私がプレイしていて感じたお役立ち情報を紹介します
紹介コードは必ず入力する
ゲームの登録時、紹介コードは必ず入力しましょう
かなり強力なAランクのレプリカエクステがもらえます(2019年1月現在)
紹介コード:abXv
こちらのエクステはLv60のクエストを回らないと入手できないと思われます
初期ヒーローのみでは入手が難しいです
ちなみに現在私が持っている最高ランクのレプリカはCランクです
オリジナルエクステのドロップ率ってどうなっているの?
こちらのツイートが分かりやすかったです
高Lvノードの方がより良いエクステがドロップする確率は高いですが、金箱のドロップ率自体は、MYZOとプレイヤー数に影響されますので、なんとも言えません。
— My Crypto Heroes(マイクリ)ブロックチェーンゲーム (@mycryptoheroes) January 16, 2019
同じノードの同じLvのプレイヤー数です。
— My Crypto Heroes(マイクリ)ブロックチェーンゲーム (@mycryptoheroes) January 16, 2019
Lv10に数人、Lv40に数百人なら、Lv10が高確率になります。
レプリカはすぐにLabでGUMにしない
レプリカの売却価格は変動します
「RepF」は実質1GUM固定なのですぐに売却して良いですが、「RepE」以上は相場によって価格が結構変わります
この1週間見た感じ「ウィークリーカップの最終日」「新ヒーロー発売前後」が高くなっていました
高い時と安い時で「RepE」でも2~3GUM価格が変わっていたので、時期を見て売却した方が良さそうです
クエストはホレリス、チューリングが比較的簡単
エネミーの火力がアタナソフ、アンティキティラより低く比較的楽に攻略できます
はじめてのLv40クエストはここから攻めていくと良いです
Twitterのプレゼント企画に参加してETHやヒーロー、エクステをゲット
結構いろんな人がやっています
私もRayDarkさん(@masayan_raydark)からログインボーナス数日分のETHを頂きました
応募者もそれほど多くないので当たる可能性はそれなりに高いと思います
ログインボーナスはgasを低めにして手数料を抑える
届くまでに時間は掛りますが完全無課金はそんなこと気にしません
1Gweiでも日によっては24時間以内に届きます
まとめ
ブロックチェーンゲームの移り変わりは非常に速いです
マイクリもあと半年後どうなっているかまったく分かりません
正直、完全無課金の攻略スピードでは時間だけ無駄にしてしまう可能性もあります
しかし、今さら中途半端に課金しても面白くないですし、完全無課金でどれだけ稼げるかの方がネタになるのでこのまま続けます
今後もモチベーションが続く限り完全無課金で稼げるか検証していきます
〇次の記事(20日間)はこちら:
マイクリを始めてみよう思った方はこちらからどうぞ
コメント