マイクリ知っ得情報!「ダメージ計算をわかりやすく図解」「回復係数はHPの%ではない」「状態異常の確率はINT依存」

ブロックチェーンゲーム

意外と知らないバトルに関する知っ得情報を3つご紹介します

これらを知ることでデュエルやクエストの戦略が深まるはずです

ダメージの計算式をわかりやすく解説

・PHY、INTそれぞれの値が80でダメージカット率が最大値になる
・ダメージカット率の最大値は40%
・PHY、INTが80以下の場合ダメージカット率は10毎に5%変化

ダメージの計算式(PHY、INTどちらも計算式は同じです。今回はPHYで解説)

PHYの○%分ダメージ =(使用者のPHY × ○%)× (100 – ダメージカット率)%
ダメージカット率 = (対象者のPHY / 2)%
基本はPHY、INTの値の○%がダメージという考え方で良いのですが、ここに「ダメージカット率」が入る事で分かりづらくなります


・ダメージカット率の補足


こうしてみると計算は意外と簡単ですね

「回復係数の○%」は最大HPのパーセントではない

・使用者のINTが高いと回復量UP
・対象者のPHYが高いと回復量UP
・「回復係数の○%」と「□の○%分回復する」は別物

回復係数の計算式

回復量 =(使用者のINT + 対象者のPHY)/ 2 × ○%
「□の○%分回復する」と「回復係数の○%」は別物です

例)「与えたダメージの10%分回復する」で100ダメージを与えた場合は
100(ダメージ) × 10(%) = 10(回復)

状態異常の確率はINTで決まる

・使用者のINTが高いと状態異常の確率UP
・対象者のINTが低いと状態異常の確率UP
・状態異常は1つしかかからない

状態異常の計算式

状態異常の確率 = 30% ×(使用者のINT / 対象者のINT)

まとめ

難しくみえる計算式ですが覚えてしまえば意外と簡単です

このあたりを理解することでよりマイクリを楽しめると思います

各種計算式はこちらの公式Mediumにも乗っています

コメント

タイトルとURLをコピーしました