知識ゼロでもpythonでアービトラージBOT作成2
~python操作とライブラリ編~

Bot

前回は「python」のインストールまで完了しました

今回は実際にプログラムを書く為に「Anaconda」の操作と「ライブラリ」というものをインストールしてみます

Anaconda Navigatorを使ってみる

まずはスタートメニューから「Anaconda Navigator」を起動します


初回起動時このようなウィンドウが表示されます

これはサービスの改善を目的として、「Anaconda」が情報収集することを許可するかどうかの確認画面です

許可する場合はそのまま、拒否する場合はチェックをはずして
「OK, and don’t show again」をクリックしてください

こちらをクリックすることにより次回からこのウィンドウは表示されません


無事に「AnacondaNavigator」を起動できたらこのようなウィンドウが立ち上がります
これらはpythonをプログラミングするソフトたちです

今回は「Spyder」を使用してプログラミングを進めていきます

その他のソフトに関しては、こちらのサイトに詳細が分かりやすく解説されています

ゼロからはじめるPython(15) 最新Anacondaに入っている各種ツールを概観しよう
Anacondaに含まれる開発ツールについて解説。初心者、Python入門者、使いこなしたい人など、Anacondaを勉強したい人向けにツールの使い分けや、簡単な使い方を紹介する。

Spyderを使ってみる

まず「AnacondaNavigator」の「Spyder」の「Lunch」をクリックします


「Spyder」の使い方を簡単に説明します

①左側赤枠のエディタ部分に「Python」のプログラミングを書きます
②実行すると右側青枠のコンソール部分に結果が表示されます
※「便利機能」変数エクスプローラーという部分に変数の内容が一覧表示されます

他にもいろいろ便利機能は有りますが、基本的にこれだけでプログラミングできます

ライブラリ「ccxt」のインストール

ライブラリとは?
pythonでできる事を増やす追加コンテンツのようなものです
※例として今回インストールする「ccxt」では
・取引所の価格を取得する
・売買の命令を出す
などの新機能をpythonに追加することができます

ということで、ライブラリを追加してあげなければpythonでBOT作成ができません

それでは、早速入れてみましょう

まずは「Anaconda Prompt」というソフトを起動します
※場所は、windosの「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「Anaconda3」→「Anaconda Prompt


ウィンドウが起動したら下記を入力します
※コピペする場合、「Ctrl + V」ではペーストできないので右クリックから貼り付けます

pip install ccxt

これで一通り準備は整いました

次回は実際にプログラミングをして、現在どのくらい稼げそうなのか検証していきます

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました